自律神経の乱れ
- HOME
- 自律神経の乱れ
自律神経の乱れでお悩みの方へ
私たちの身体には、 自律神経という無意識で働く神経のネットワーク が備わっており、これにより 心拍数や呼吸、血流、消化といった生命活動が自動的に調整 されています。しかし、 ストレスや生活習慣の乱れによって、この自律神経がうまく働かなくなることがあります。これが「自律神経の乱れ」で、さまざまな身体症状が現れる原因となるのです。
自律神経の乱れによる主な症状
自律神経が乱れると、次のような症状が出やすくなります。

- 睡眠の乱れ
- 自律神経が乱れると、夜になっても 交感神経(活動時に優位になる神経) が働き続け、 リラックスする副交感神経がうまく機能しない状態 が続きます。その結果、 寝付きが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めたり、朝起きても疲れが取れないなど、睡眠の質が低下します。これは疲労が蓄積するだけでなく、翌日にも だるさや集中力の低下を引き起こす原因 になります。

- 身体の力みや緊張感
- 自律神経が正常に働いていないと、無意識のうちに 身体に力が入ってしまう ことが多くなります。特に 肩や首、背中など に力みが生じやすく、筋肉の緊張が続くと 肩こりや腰痛、頭痛 などを引き起こすことがあります。 長時間同じ姿勢を続けることも力みを増加させ、身体に不調をもたらします。
その他の症状
動悸や息苦しさ
手足が
冷たくなる
消化不良や
胃腸の不調
イライラや
気分の浮き沈み
自律神経の乱れの原因
自律神経の乱れはさまざまな要因によって引き起こされますが、特に以下の3つが代表的です。
- ✅ ストレス
- 仕事や家庭での精神的な負荷が多いと、交感神経が優位になりすぎて、副交感神経が十分に働かなくなります。
- ✅ 生活リズムの乱れ
- 夜更かしや不規則な食事時間など、生活リズムが不安定だと自律神経も乱れやすくなります。
- ✅ 姿勢の悪さ
- 長時間のパソコン作業やスマホの使用で前かがみの姿勢が続くと、呼吸が浅くなり、筋肉の緊張も生じやすくなります。
自律神経を整えるための対策

- 睡眠環境の見直し
- 質の良い睡眠を確保するために、 寝室の環境を整えること が大切です。例えば、寝室は暗く静かな空間 にし、寝る前には スマホやパソコンを使用しない ようにしましょう。また、 決まった時間に寝る習慣をつけることで、体内時計が整いやすくなり、自律神経も安定していきます。

- リラクゼーションやストレッチ
- 1日の終わりに簡単な ストレッチやリラクゼーション を取り入れることで、緊張していた筋肉がほぐれ、 副交感神経が優位 になりやすくなります。特に、 肩や首のストレッチ、深呼吸 を行うと体の力みを緩める効果があります。

- 規則正しい生活リズム
- 食事や睡眠の時間を規則正しくすることで、体内時計が整い、自律神経のバランスが安定します。また、 適度な運動(例えばウォーキングなど)を日常生活に取り入れることも有効です。運動によってリフレッシュすることで、交感神経と副交感神経のバランスが整いやすくなります。

- ストレス管理
- ストレスを完全に排除することは難しいですが、 趣味の時間 を確保したり、 リラックスできる時間を設ける など、自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。また、 考え方を柔軟 にし、 悩みを抱えすぎないようにすることも、ストレスの軽減に役立ちます。
自律神経の乱れでお悩みの方へ
なんとなく 体がだるい、疲れが取れない、眠りが浅いと感じている方、それは自律神経の乱れが原因かもしれません。自律神経は体のリズムを整え、心身をリラックスさせる役割を担っていますが、ストレスや生活習慣の乱れが続くと、そのバランスが崩れてしまい、不調が現れることがあります。
うたり接骨院では、 整体やマッサージなどを通して体の緊張をほぐし、骨盤や背骨の歪みを整えることで、自律神経のバランスを整える施術 を行っています。 丁寧なカウンセリング を行い、 個々の体調に合わせた施術で、リラックスと心地よさを感じていただけるサポートを提供いたします。
日常の疲れをリセットし、心も体も軽やかにしたい方は、ぜひ当院にご相談ください。